コンデンサーチューンで始動性アップ↑

コンデンサーチューン、
電気を蓄えるコンデンサーをバッテリーに並列につないで性能アップを狙うチューン。
ホットイナズマという製品が有名ですね。
最近エンジンの始動性が悪く、原因が掴めないので買ってみた。
※ 個人的な感想です。 参考程度にご覧ください。
- 広告 -
インデックス
1. ヤフオクで自作ホットイナズマを購入
2. これがコンデンサーチューンの効果だ!
3. コンデンサーチューンの本当の仕組み
4. 始動不良から復活!
5. まとめ
1. ヤフオクで自作ホットイナズマを購入

ホットイナズマは高いので昔から自作されてる。
ヤフオクで自作品が1000円程度で売られているので買っちゃおう。
このコンデンサーチューンのための装置を ”電源安定装置” と称しているらしい。
2. これがコンデンサーチューンの効果だ!

・トルクアップ
・加速向上
・燃費向上
・始動性アップ
...などがコンデンサーチューンの効果として謳われてますが、
効果なんてねぇーじゃねぇか。
バイクの始動不良の状態として、押し掛けなら余裕でかかるのにセルモーターでは掛からないという状態。
セルモーターを使わなければ十分なスパークとなりエンジンが掛かるわけで 「バッテリーの補助にならないか…」と思って買ったが、この電源安定装置を付けても外してもセルを回せばバッテリーは10.7vまで降下、始動不良の状態は変わらず。 もちろんトルク感も変化を感じない。
3. コンデンサーチューンの本当の仕組み

電気や車の仕組みに造詣の深い方々によると、
ホットイナズマの仕組みは、ECUを誤作動させて走りに変化を与える と言うのが本当の所ではないかとの事だ。
これを実現するためには必要なときにコンデンサーから信号を送るような 制御チップが必要 で、コンデンサーチューン本家のホットイナズマにはそれが付いているらしい。
コンデンサーだけの装置や、ましてそれを「バッテリーの補助に…」なんて考えは無学な人間の愚かな発想らしい。 バリオスはECUで空燃比を制御するなんて事はそもそもない。
4. 始動不良から復活!

淡い期待は砕けてエンジンは始動不良のまま。
走行後に症状が出ることから”濃すぎる”と考え、キャブの油面調整、フロートバルブ交換、バルブシート交換をするも改善せず。 実油面でチェックするも異常みあたらず…。
バルブクリアランスも異常なし。 電気が原因なのか?? ...と長いこと原因調査に苦しんだが、
結局、始動不良の原因はキャブのニードルの磨耗。 やはり"濃すぎ"が原因だった。
油面の異常やフロートバルブの磨耗は目で確認することができるけど、ニードルの磨耗は目で確認できない。 なんせ100分の数mmの狂いで走りが変わってしまう精密部品だ。
5. まとめ

まとめ
・素人のコンデンサーチューンなんぞに期待するな。
・ニードルは10万km手前で交換。それで少なくとも始動不良の異常は出ずに済む。
エンジンは正常な圧縮、電気、空燃比が揃えば掛かる。始動不良の場合はこれらの一つ以上の要素に異常がある。
「バリオスは始動性が悪い」などと言う論理を無視した評価を信じて放置しないようにね。
始動不良に溺れて コンデンサーチューン なんぞ掴んでしまったけど、俺、泳げるんだわ…。