『フレーム塗装』 KAWASAKIバリオスのメンテナンス


フレーム塗装


何年も前からフレームが汚い。 塗装は剥げて、下地むき出し。最近は錆びてます。

全塗装となると手間が掛かりすぎるので、写真の斜線の部分だけ、

外から見える部分だけ を 現在の塗装の上から再塗装してみる。


※ 整備はサービスマニュアルに頼らずやっているので参考程度にご覧ください。


- 広告 -

1. 塗料えらび


フレームの純正色が調べても出てこない。 折角なので好みの色でカスタムしよう!


高級感と大人の雰囲気があるダークグレーに的を絞り、ホムセンにある見本を参考に選定。

トヨタの『ダークブルーイッシュグレーメタリック』に決定。

純正のように わずかに青みがかった ダークグレー。カスタムを狙いすぎてない感じで良さそう。




2. サビ取り


よく観察するとフレームは錆だらけ。

ワイヤーブラシでこすって赤サビを削り取る。

点々とサビてるだけに見えて、実は面単位でサビてる…。
一見すると健全そうな塗装の下にもサビが広がっていたりしてちょっとびっくり。

溶接部分がサビやすいんだよね。



膝の当たる部分が一番ひどくて恥ずかしい。 ここもワイヤーブラシでごしごし。



取りきれない赤サビはホルツのサビチェンジャーで防錆被膜にチェンジ。

サビチェンジャーは出来るだけサビを取ってから使うこと!
厚いサビの膜に塗っても浸透しないので、下層でサビは進行し続ける。
だから本来はしっかりサビを取りきるのがベスト。



3. 足付け


新しい塗料の接触面を増やすため、下地の塗膜をサンドペーパーで荒らす。

…でも写真の状態は荒れすぎ。




本当はもっと目の細かいペーパーをつかって 線傷を消さないと仕上がりは綺麗にならない。 プラサフを使っても良さそう。

今回はこのまま進む。 所詮フレームだから。

ちなみに目詰まりしにくく、フィット性に優れた スポンジ研磨材の方がサンドペーパーより作業しやすい。



4. 塗装


新聞紙、マスキングテープで 塗装するフレーム部分以外はマスキング。


いよいよ トヨタの『ダークブルーイッシュグレーM』 で塗装していく。



プシューっと、あれ? ほとんど純正色と同じじゃねーか!

狙いすぎない感じが良いと思ったけどここまで変わらないとカスタム感なんてほぼ無い…。



でも綺麗になっていくのは楽しい。 2度、3度と塗料を重ねていく。



上塗りは二液ウレタンクリア塗料。

初めて使うからどんなものかと思っていたが普通のスプレー塗料だね。 噴射力も十分。

「霧状に手早く」が綺麗に塗装するコツらしい。
「垂れる直前まで吹く」ってよく言われるけど慣れていないと垂らしてしまうので止めた方が良い。

ま、垂れもゆず肌もペーパーで研磨すれば綺麗に出来るけど。



※ ウレタンクリア塗装の注意点
● 気温はおよそ20℃以上、湿度の高くない日にやろう。
● ウレタンクリアは乾いてから重ね塗りすると縮むリスクがあるので基本的にやり直しは不可。
● ウレタンの二液を混ぜてしまうと缶内で化学反応が進んで冷蔵庫保存でも10日持たず固まる。日取りに気を付けて。
● Soft99のウレタンクリアは下層のボデーペン塗装後、2~5分以内に行う事で親和する。それを過ぎた場合は下層を(気温、下層の厚みにもよるが)10日以上乾かして。じゃないと縮むかも。




・Soft99 ウレタンクリア
結局これが一番良いらしい。
ホルツは気泡が生じやすいとか。
サンデーペイントは塗り重ねに時間制限あるし。





ウレタンクリアで艶やか。 しかしもっと厚みがでるかと思ったけどそうでもないな。



スタンド部分も外して塗装してます。 (バネが強力だけどマイナスドライバーでテコれば外せる、付けれる。)



塗りを何度か塗りを繰り返しましたが、スプレー缶の半分ぐらいは余ります。 フロントフォークの塗装をついでにやってもまだまだ余りそう。一缶で十分な量です。




5. フレーム塗装 完了


トヨタ ダークブルーイッシュグレーM で フレーム塗装 完了!



綺麗になったのは良かったけど、純正とほぼ変わらない…。 誰も気付かないだろう…。



影になっていなければけっこう明るい色。 そんなにダークじゃない。



(フレームの首もと。 赤い線が塗装の境目。)


純正色は黒を下地にしている分、奥行きを感じさせる高級感がありますね。

ダークブルーイッシュグレーMはバリオスの純正色をさっぱりしたような色かな。

ここまで違和感ないなら純正フレームの部分補修に使えるかも。



今回のフレーム塗装、
"外から見える部分だけ塗装する作戦" は成功! 色選びは失敗…。







広告

広告


広告

-広告-

バイク用品&インプレッションウェビック

↑ PAGE TOP

フッター