ブレーキマスターのオーバーホール (フロント)

少なくとも 17年間、20万km 無整備のブレーキマスター。
整備不良…、いや悪さ極まって 整備極道。
※ 整備はサービスマニュアルに頼らずやっているので参考程度にご覧ください。
- 広告 -
インデックス
1. 17年間、20万kmノーメンテのブレーキマスター
2. マスターを分解
3. マスターの部品交換
3-1. 純正品
3-2. リペアパーツ互換あり?
3-3. リペアパーツBALIUS用
1. 17年間、20万kmノーメンテのブレーキマスター

ブレーキマスター、 ブレーキレバーの圧力をフルードに伝える装置です。
中にゴムを使っているので劣化で破れたりすると圧力が漏れてブレーキが効かなくなる。 命に関わるね。

上の物が 無整備の純正ブレーキマスター。 フルードタンクの付いた一体式。
ブレーキといえばニッシン。たぶんこれもニッシン製じゃないかな?
20万km無整備で何のトラブルも起きないなんて…、タフすぎて怖っ…
2. マスターを分解
分解する。通常整備するときは車体に付いたままでOK。
ただし 予めフルードを抜いて、ブレーキレバーを外してからの作業 になります。 すでに無いので省略します。

さて、ブレーキマスターの肝となる部分はブレーキレーバーで押し込まれるこの部分。

ダストシールを小さなマイナスドライバーでほじって外しました。
大部分は何年も前に劣化で消滅。 残ってたダストシールはこれこそがゴミって感じだね。
シールには簡単に外れないように根元部部に金属の輪が入っているようだけどそれも錆びて朽ちている。

奥に止め輪があるので外します。
加工した先細ペンチで外してますが通常はスナップリングプライヤーを使います。

ちなみにこの止め輪は出っ張った4点で中の部品を押さえるようになっている。 ホームセンターではなかなか売っていないタイプの止め輪だ。

止め輪を外したら。 あとは中身を引き抜くだけ。
17年間ノーメンテのゴム部品が姿をあらす!!

えっ…、 あら綺麗…
ゴムパーツには凹みや傷は無く、弾力もフレッシュ。ヘタリや硬化は皆無だ。

内部も錆などは無い。 赤錆びはダストシール、止め輪によるもの。 ブレーキマスター自体は鉄じゃないから赤錆は浮かない。
と、言うことで17年だろうが20万km走行だろうが滅多に劣化する部品じゃないんだな。
3. マスターの部品の交換
3-1. 純正品

純正部品だと、
43020-1098 ピストンコンプ(ブレーキ)…2,257円
43022-1010 ストッパ(ブレーキ), ピストン…205円
49016-1044 カバー(シール)…551円
合計 3,013円。
しかし、わざわざ川崎から買わなくても…↓
3-2. リペアパーツ互換あり?

やっぱりあった。ニッシンが出してる部品。たぶん互換があるんじゃないか。
あくまで「デイトナ製NISSINマスター用、純正NISSINマスターには利用できない」、とあるが径は1/2インチなので使えそうな気がする。
最悪、プライマリ&セカンダリカップ、つまりはゴム製のシールだけでも適合すれば油圧は確保される。
3-3. リペアパーツBALIUS用

上の部品、品番:2C2-019 (amazon)、は確実にバリオスA/Bに互換あり。
でも、ダストシール(ブーツ) 付属なしってのは不親切。

新しい部品は組んでフルードを潤滑油にしてはめるだけ。エア抜きして完了。
今は新しいマスターを使ってるから部品交換はまだまだ先の話なんだけどね。
どうやら滅多に劣化しない部品のようだけど個人売買で手に入れたマスターやバイクはチェック。
関連:
ブレーキキャリパーのオーバーホール(フロント)
rizoma フルードタンクCT137B WAVE
ブレーキマスターのオーバーホール(リア)